砂丘研究から乾燥地研究へ写真で辿る100年Digital archive
黄砂プロジェクトでの黄砂発生源対策に関する調査(モンゴル)
文部科学省特別事業経費による「東アジア砂漠化地域における黄砂発生源対策と人間・環境への影響評価(通称:黄砂プロジェクト)2011~2015」が採択されました。
研究代表は山中典和博士、副代表は篠田雅人博士として研究がすすめられました。砂漠化に伴う砂塵嵐・黄砂被害が広がっているモンゴルや中国の乾燥地現場において①砂塵嵐、黄砂の発生メカニズム解明に関する研究が行われ(発生メカニズムグループ)、乾燥地の現場と黄砂影響をうける日本国内において、②黄砂が人間の健康、人間活動及び自然生態系に与える影響解明に関わる研究が行われました(影響評価グループ)。さらに、発生国であるモンゴルや中国の現場において、③砂塵嵐や黄砂の発生を抑える対策に関する研究が行われました(発生源対策グループ)。
これらの研究の中で、発生源対策グループは、モンゴル生命科学大学のウンダルマー博士とともに、モンゴル各地で植生調査を実施し、放牧地管理に関する研究を行いました。
鳥取大学黄砂観測施設の視察に向かう一行
水辺の馬
ゲルの周りの馬
馬乳酒をいただく
ゲルにお邪魔して馬乳酒を
砂漠の低木Anabasisの群落
Haloxylonの林
砂漠景観
砂漠の低木植生
保護された野生ラクダ(左)と家畜ラクダ(右)
Great Gobi A 厳重保護区の植生景観
涸れ川沿いに生育する砂漠のポプラ(胡楊)林
砂漠に生育するHaloxylonの林
Great Gobi A 厳重保護区
砂漠のタマリスク
Great gobi Aでの調査はすべてテント泊
調査を終えて、深夜まで植物標本の作製をする農業大学の学生
Great gobi Aへの最後のガソリンスタンド
Bayanhongor から Great gobi Aへの中の村
Great Gobi A 厳重保護区での植物調査