研究時期 |
プロジェクト・研究名 |
1949-1990 |
砂丘利用研究施設での砂丘固定、砂防造林技術研究 |
1949-1990 |
砂丘利用研究施設での砂丘農業に適した作物研究 |
1949-1990 |
砂丘利用研究施設での灌漑技術研究 |
1974-1978 |
イランでの乾燥地農業研究 |
1985-1987 |
遠山正瑛博士による中国での砂漠開発 |
1984,1985, 1986-1988 |
中国内蒙古自治区毛烏素沙地での砂漠化研究 |
1990-1994 |
メキシコ砂漠地域での農業開発 |
1986-1988 1989-1991 |
中国における沙漠化防止と砂丘地利用に関する研究 |
1994 |
ニジェールにおける乾燥地の作物要水量調査 |
1995-1996 |
イランでの灌漑農業研究 |
1995-1996 |
ガーナでの灌漑農業研究 |
1995 1997-1999 |
ブラジル東北地方の砂丘及び半乾燥地の生態系調査 |
1994-1996 1998 |
パキスタンを事例とした 農地水資源管理モニタリングシステム構築調査 |
1996 |
中国毛烏素沙地に生育する木本植物の生理生態研究 |
1996-1997 |
中国山西省の土地利用形態と樹木の更新機構 |
1996-1998 |
植物生育における、水、塩、養分の相互作用 |
1996-1998, 2003-2008 |
小アラル海流域における二次的塩類集積を防止するための広域水管理研究 |
1997-1999 |
アフリカ半乾燥地における農業土木に関する調査研究 |
2000 |
中国毛烏素沙地での乾燥地植物の生態に関する研究 |
2000 |
ガーナ国灌漑小規模農業振興計画における灌漑施設維持管理技術指導 |
2001-2010 2011- |
拠点大学交流事業での黄土高原森林生態系調査 |
2001-2010 |
拠点大学交流事業での二次的塩類集積調査 |
2001 |
半乾燥地における樹木の更新機構に関する研究 |
2001 |
パキスタンでの土壌中の塩分挙動研究 |
2001-2007 |
気候変動がトルコ・チクロバ平野の植生に与える影響 |
2003-2005 |
高透水性土壌に対する人工ゼオライトの施用効果に関する研究 |
2005-2007 |
ブラジル東北部での乾燥地緑化研究 |
2008-2020 |
エジプトにおける水稀少社会に関する研究 |
2008-2009 |
チュニジアの乾燥地域研究所(IRA)との共同研究 |
2009-2011 |
ネバダ砂漠研究所との塩生植物タマリスク研究 |
2009-2011 |
南アフリカにおける植生調査 |
2009-2013 |
中国乾燥地植物の浸透調整能調査 |
2009-2013 |
ウズベキスタン乾燥地植物の浸透調整能調査 |
2011-2012 |
アメリカ乾燥地植物の浸透調整能調査 |
2011-2015 |
黄砂プロジェクトでの黄砂発生源対策に関する調査(中国クブチ砂漠) |
2011-2015 |
黄砂プロジェクトでの黄砂発生源対策に関する調査(モンゴル) |
2011-2015 2016- |
黄砂発生メカニズム解明に関する観測 |
2011-2012 |
北東アジアの乾燥地生態系における生物多様性についての研究 |
2011 |
カザフスタン野生コムギ探索 |
2011 |
国連砂漠化対処条約第10回締約国会議におけるサイドイベント・展示イベント |
2012 |
マリ共和国の砂漠化と砂漠化対策に関する調査 |
2012 |
アフガニスタンでのコムギ研究 |
2013 |
中東乾燥地でのマングローブ生態系調査 |
2013 |
キルギス野生コムギ探索 |
2014-2015 |
スーダンにおけるマメ科樹木プロソピスの調査 |
2014-2016 |
モンゴル草原生態系の菌根菌調査 |
2016-2022 |
エチオピアSATREPS |
2017 |
サウジアラビア・アラムコ社訪問 |
2017,2018 |
ヨルダン、バデイア生態系修復研究 |
2018-2023 |
スーダンSATREPS |
2018 |
オマーンでの乳香生産研究 |
2022- |
ウズベキスタンSATREPSでの塩生植物研究 |