砂丘研究から乾燥地研究へ写真で辿る100年Digital archive
小アラル海流域における二次的塩類集積を防止するための広域水管理研究
一連の研究は矢野友久博士と北村義信博士が中心になり、中央アジアの小アラル・シルダリア川流域における水問題の解明と解決策の提案を試みました。
最初の研究期間(1996-1998)では、カザフスタン共和国クジルオルダ州の水稲作を中心とする八圃式輪作体系がとられている灌漑ブロックを対象に、二次的塩類集積の発生原因とプロセスを解明し、それを防止するための水管理改善対策を提案しました。この研究では、環境庁(当時)地球環境研究総合推進費の補助を受けて実施しました。
次の研究期間(2003-2008)では、流域内の上下流間の利水競合と調整の問題、小アラルの保全とデルタ地域の環境・生態系保全の問題についてカザフスタン共和国、ウズベキスタン共和国を中心に現地調査を行い、分析・解明し、水政策シナリオの提案を試みました。この研究は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究プロジェクト「人口急増地域の持続的な流域水政策シナリオ ― モンスーン・アジア地域等における地球規模水循環変動への対応戦略 ―」(代表:砂田憲吾)の一環として実施しました。
地下水位をコントロールするための垂直排水施設(ウズベキスタン・シルダリア州)
シルダリア川に新設されたアイテク頭首工(Aitek Headworks)
建設中のアクラク頭首工(Aklak Headworks)(2008年完成)
小アラルと大アラルを分断するためのコカラルダム(Kokaral Dam)の築堤工事
コカラルダム余水吐の工事
シルダリア川下流で水泳を楽しむ人達
シルダリア川河口付近での野営地
シルダリア川河口付近の野営地の夕暮れ
シルダリア川河口付近の村
シルダリア川河口付近の村の子供たち
塩類の凝縮した内陸窪地(プラヤ)(アラル海河口付近)
塩類の凝縮した内陸窪地(プラヤ)の凝縮塩を採取する猪迫博士
小アラル海からコカラルダム方面(コカラル半島の左の低位部)を望む(その向こうに大アラルがある)
小アラル海の調査